東北大学と東洋ライスが脱ロウ玄米食による「認知機能維持効果」を検証へ。日本の米食文化に着目した高齢者研究より
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター(事務局:仙台市青葉区星陵町、東北大学加齢医学研究所内、センター長:川島隆太(東北大学加齢医学研究所所長)、以下、東北大学)と東洋ライス株式会社は、食生活の中で日本における米食に注目し、特に米糠が認知機能に及ぼす効果に焦点を当て、玄米食による認知機能維持効果を検証します。米糠に含まれるγ‐オリザノール等が認知機能の維持に有効という動物実験の基礎研究が存在することから、高齢期における認知機能維持効果を検証し、認知症予防に役立つ知見を創出することが狙いです。
先般、高齢化の進展に伴う国民医療費の膨張を抑えるため、日本政府は今後10年で認知症発症年齢を1歳遅くする政策を掲げましたが、具体策が明確でないのが現状です。このような状況において、東北大学と東洋ライスは、脱ロウ玄米(東洋ライスが開発)が白米のように食べやすく消化性に優れることから、主食として使えると判断。新たに同大学内に栄養認知健康脳共同研究部門(部門長:瀧 靖之(東北大学加齢医学研究所教授))を開設して、食を中心とした難題解決を目指します。2020から2021年にかけてデータ収集及び解析を実施し、研究発表をすることを計画しています。
これまでの食と認知機能維持との関連を検討した先行研究は、緑茶、魚、野菜、オリーブオイルといった食品に含まれる様々な栄養素に基づいておりました。しかしながら、一食品でできることには限りもあることから、これらの食品をバランスよく摂るような食生活スタイルに研究者の関心は移行しつつあります。そこで、日本には米食文化があるため、本共同研究において玄米食を導入して行く中で、玄米食を中心としつつも、様々な栄養素においてバランスの良い食生活スタイルを提言することで、認知症予防に貢献することを目指していきたいと考えます。これらの試みの先には、米食文化は小児から高齢者まで日本人の生涯に渡って影響することより、小児期から認知力を健やかに育むための食生活スタイルというテーマも期待できます。
今回の検証に使われる脱ロウ玄米は、東洋ライス株式会社が2015年3月に金芽ロウカット玄米の名称で発売したもので、玄米の表面を覆うロウ質を均等の厚みで剥離し、玄米の栄養成分はそのままに食べやすくしたのが特徴です。
【東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターの概要】
・設立=2017年(平成29年)4月
・研究内容=認知症予防・治療の飛躍的推進
・センター長=川島隆太教授
・所在地=仙台市青葉区星陵町4-1、東北大学加齢医学研究所内
・電話=022-717-8582
・URL=http://www.idac.tohoku.ac.jp/saro_ja_site/
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターは2017年4月1日に、認知症の統合的な理解を促し、研究成果を産業界に還元して認知症予防の商品やサービスの開発につなげることを狙いに設立しました。センター長の川島隆太教授は東北大学加齢医学研究所所長を兼務し、「スマホが学力を破壊する」(集英社新書)、「さらば脳ブーム」(新潮新書)などの著書で知られています。また、副センター長の瀧靖之教授は「生涯健康脳」(ソレイユ出版)、「賢い子に育てる究極のコツ」(文響社)などの著書で知られています。