閉じる

地産地消 × 金芽米未来を育む、つくばみらい市の米づくり【後半】
~「おいしい」の先にあるもの ~

tsukubamirai
  • SNSでシェア
  • FaceBook
  • X
  • Lineで送る
公開日:2025年04月02日
更新日:2025年04月02日

茨城県つくばみらい市は、市全域の約40%を占める肥沃な水田と、関東三大堰の一つ「福岡堰」から流れる小貝川の豊かな水源に恵まれています。この地は、古くから「谷原三万石」と称され、稲作の盛んな地域として知られてきました。

令和3年度には、「みらい型農業」事業の一環として、地元生産者を対象とした「つくばみらい市米コンテスト」をスタート。地域農業の活性化と品質向上を目指す取り組みを進めています。

さらに、令和6年3月には、東洋ライスとの包括連携協定を締結しました。この協定により、つくばみらい市産コシヒカリを原料とする「金芽米」を学校給食や妊婦向けの贈呈品として活用。市民の健康促進や、地域農業の持続可能な発展を推進しています。

今回は、つくばみらい市 市民経済部 産業経済課 佐藤様、陽光台小学校 副校長 木澤様と児童のみなさま、学校給食センター 管理栄養士 主査 水野様にお話を伺いました。

~目次~

陽光台小学校の給食時間を訪ねて
~子どもたちに聞く、お米と給食の魅力~

陽光台小学校の給食時間にお邪魔し、副校長 木澤様と児童のみなさまにお話を伺いました。

陽光台小学校はどんな学校ですか。

副校長 木澤様:
陽光台小学校には、約1,000人の児童が在籍しており、今年で開校10周年を迎えます。校舎は「ハーフオープンスクール形式」という設計手法を採用し、光や風を取り入れながらも、音や目線を適度に遮る構造になっています。そのため、斜めの壁が点在し、まるで木々の間を抜けるような空間が広がっています。

自然光が差し込む、開放的な陽光台小学校の校舎側面。
自然光が差し込む、開放的な陽光台小学校の校舎側面。
陽光台小学校 副校長 木澤様。子どもたちに大人気です!
陽光台小学校 副校長 木澤様。子どもたちに大人気です!

1人目のお友だち

ごはんはおいしいですか。

とてもおいしいです。

給食で好きなメニューを教えてください。

イカリング。

イカリング、おいしいよね。
お家のごはんも給食もおいしいですか。

両方おいしいです。

おいしく食べてくれて、ありがとう。

イカリングがお気に入り!1人目のお友だち。
イカリングがお気に入り!1人目のお友だち。

2人目のお友だち

ごはんをおいしく食べていますか。

はい、おいしく食べています。

給食で好きなメニューを教えてください。正直に答えて大丈夫ですよ。

うーん、じゃあ……ごはん。

ありがとうございます。
つくばみらいのお米、おいしいもんね。

そうですね。

ゆっくり食べてくださいね。

ごはんが大好き!2人目のお友だち。
ごはんが大好き!2人目のお友だち。

3人目のお友だち

給食は好きですか。

好きです。

給食で何が好きですか。

全部おいしい。

全部、おいしいっていいよね。
これからもおいしく食べて成長していってね。

給食は全部おいしい!3人目のお友だち。
給食は全部おいしい!3人目のお友だち。

給食の時間にルールなどはありますか。

副校長 木澤様:
特に「しゃべってはいけない」という決まりはありませんが、給食開始15分間(12時20分~12時35分)は食べることに集中し、その後の10分間(12時35分~12時45分)は、友だちと団らんしながら食べる時間になっています。

食育にもすごく力を入れているんですね。

おいしい給食はおかわり必至!おかわりじゃんけんと空っぽになった食缶。
おいしい給食はおかわり必至!おかわりじゃんけんと空っぽになった食缶。

子どもたちに「食」の大切さを伝える
~栄養士のみなさまの取り組み~

つくばみらい市立学校給食センターにお邪魔し、主査 水野様をはじめ管理栄養士のみなさまにお話を伺いました。

「食育」について

学校と給食センターが食育について話し合う機会はあるのでしょうか。

年間を通して、各学校に1回ずつ栄養士が給食時間に訪問する計画を立てています。学校と1か月前に日程を調整し、毎月実施しています。

人気のメニューを教えてください。

ダントツの人気メニューは「鶏肉のレモン煮」です。揚げた鶏肉に甘じょっぱいレモン汁のタレをかけたオリジナルメニューです。

また、「ごぼうサラダ」も人気があり、「リクエスト献立」でもよく登場します。ごぼうは子どもが苦手にしやすい食材ですが、せん切りごぼうをしんなりするまで炒めてから、酢・しょうゆ・砂糖を加えて炒り煮にして、胡麻ドレッシングで和えています。ひと手間かけたごぼうは、シャキシャキとしていて食べやすくなっています。

残食を減らす工夫はありますか。

毎日、各学校・各クラスの残食状況を確認しています。残食が多かった場合は、味付けや食材を分析し、改善につなげています。

「地産地消」について

地元産の食材を積極的に活用されていると伺いましたが、どのようにして子どもたちに伝えていますか。

「今日のスープのにんじんは市内の○○さんのにんじんです」といった形で、野菜の写真や市の地図を見せながら、栄養や産地の情報を伝えています。年代に応じて説明内容を変え、幼児には視覚的に分かりやすく伝える工夫をしています。

地元食材へのこだわりについて教えてください。

「なるべく地元の食材を子どもたちに食べてもらいたい」という思いがあります。生産者の方々のご協力をいただき、少量であっても積極的に取り入れています。

学校や保護者のみなさまの学校給食に対する反応はいかがですか。

「地元の食材を使っているからおいしい」との声をいただいています。年に1回の一般試食会や、他の課と共同で実施する試食会では、保護者の方々から「地元の食材を子どもたちに食べさせられるのは素晴らしい取り組みだ」と評価されています。

つくばみらい市の学校給食を支える「つくばみらい市立学校給食センター」。
つくばみらい市の学校給食を支える「つくばみらい市立学校給食センター」。
子どもたちに「食」の大切さを伝える、学校給食センター 管理栄養士 主査 水野様(中)、管理栄養士 小室様(左)、南様(右)。
子どもたちに「食」の大切さを伝える、学校給食センター 管理栄養士 主査 水野様(中)、管理栄養士 小室様(左)、管理栄養士 南様(右)。

「金芽米」について

学校の給食時間に食育指導を実施されていると伺いましたが、どのように子どもたちに金芽米の魅力を伝えているのでしょうか。

お米の絵や味覚センサーのグラフを見せながら、クイズを交えた説明を行っています。年代(園児から中学生)に合わせて内容を工夫し、園児には「金芽米は他のお米と違ってお洋服(亜糊粉層)を着ているから、栄養が残っていておいしいんだよ」と伝えています。

小中学生には、グラフを活用して「金芽米は甘味や旨味の数値が高い」と説明し、「食べてみてどう」と問いかけると、「おいしいです」とすぐに返事が返ってきます。

先程、陽光台小学校の給食を見学しましたが、子どもたちが「おいしい、おいしい」と言いながらおかわりじゃんけんをしており、どのクラスも食缶が空になっていました。

今日も幼稚園を訪問しましたが、「おいしい」「もちもちしている」「甘い」といった感想がたくさん聞かれました。

金芽米に変更して変わったことや、今後期待することはありますか。

これまでも地元野菜を使用し、地産地消に取り組んできましたが、金芽米が加わったことで、地産地消をより子どもたちに伝えやすくなったと感じています。

ある幼稚園では、炊き上がりが柔らかく食べやすいこともあり、ごはんを残さず食べるようになった子どもが増えているそうです。

市内産のお米が金芽米に加工され、地産地消をさらに後押しする食材になっていると感じています。

柔らかいという感想がありましたが、金芽米は保水性が高く、時間が経ってもパサパサになりにくい特徴があります。栄養士さんが直接伝えることで、子どもたちにも説得力が増しますね。

地産地消の給食を実現する自治体は多いですが、地元のお米を金芽米に加工して給食に取り入れている自治体は少ないです。市の取り組みの中で、金芽米が少しでも役立てているなら、とても嬉しいです。

【「つくばみらい市」リンク先】
「お米 のち みらい」Instagramはこちら ※外部サイトに移動します
「つくばみらい市」WEBサイトはこちら ※外部サイトに移動します

【「金芽米」リンク先】
「金芽米」についてはこちら
「商品情報」についてはこちら
「金芽米オンラインショップ」はこちら ※外部サイトに移動します

~目次~

  • SNSでシェア
  • FaceBook
  • Twitter
  • Lineで送る